・・・ お歳暮の始まり ・・・ |
元々は日本古来の行事である、御魂(霊)祭りが起源で、分家から本家に、嫁ぎ先から実家に、使用人から雇い主などへお供え物が贈り届けられたことに発祥します。
当時は正月を前にして、年の瀬を無事に越し、新しい年を迎えるにあたっての必需品として、お酒、お餅、干し魚…などの日持ち商品が贈られていたようです。 それが形を変え、日頃お世話になっている方への年末の挨拶となったのは、江戸時代。当時、武士が作った組合の頭に贈り物をする習慣から、お歳暮が根付いていったのだとか…。 「歳暮」とは年の暮れの意味がありますが、こうした贈り物の習慣から、年末の贈り物を「御歳暮」と呼ぶようになったのだそう。 現在では、贈られる品物も随分と豊富になりましたが、実家や日頃お世話になっている方々へ、一年間の感謝を込めて、お礼の気持ちが贈られています。 |
・・・御歳暮の贈る時期・・・ |
元々は正月を迎える事初めの日、12月13日から贈る習わしがありましたが、現在では12月初め(早いところでは11月末)より、遅くとも20日くらいまでには届くように贈るのが一般的だそうです。 御歳暮という表書きは、12月31日までに届く場合に使います。ですので、うっかり忘れていたり、手配が遅れたりして年内に届かないと判断した場合は… ・ 元旦から松の内までに届く場合には、「御年賀」 ・ 松の内をすぎ、立春までは、「寒中御見舞い」「寒中御伺」 と表書きを変え贈ります。きっと、先方様も喜んでくれるはず…。 |
・・・ お歳暮のお返し ・・・ |
お歳暮はお世話になっている方のお礼ですので、贈られる側は特にお返しを必要としませんが、
届いた後にできるだけ速やかにお手紙で、お礼の心を伝えるのがマナーです。 ただ、お礼を伝えるだけでは気が済まない相手や友人などの場合には、返礼として同額程度の「御礼」の品か「御歳暮」を贈っても特に問題ないそうですヨ。 |